お知らせ

2023年度 女性研修会定例学習会報告(5月14日開催)

三条別院で2023年度最後の女性研修会学習会が2024年5月14日に開催されました。講師は新潟教区第17組護念寺の細川好圓先生です。

  本願力にあいぬれば
  むなしくすぐるひとぞなき
  功徳の宝海みちみちて
  煩悩濁水へだてなし 
  (真宗聖典第二版 P.590)

 この和讃を、令和の人達に解り易く翻訳し、尚且つ英訳をしてみよう!と、講義は始まりました。
 まず、『本願力』をどう訳すか?皆で意見を出し合いました。

「『医は本願なり、薬は念仏なり』という言葉がある。」、「阿弥陀仏の力」、「仏の願い」と、様々な意見がでました。普段あまりお話されない方も、沢山意見を出していただけて、活発な話し合いが出来ました。

本願力にあいぬれば
(私が仏の願いを聞くことが出来たならば)
If I could listen to Buddh’s wishes,

むなしくすぐるひとぞなき
(私の日々の生活が、ただ流される事はなくなる。)
my daily life would not just be swept away.

功徳の宝海満ち満ちて
(自信を持って生きていける力が身に満ちあふれる)
I’m full of the power to live with confidence

煩悩の濁水隔てなし
(私の煩悩はじゃまにならない)
Earthly desires don’t get in the way bother my way.

其佛本願力 聞名欲往生
皆悉到彼国 自致不退転
(真宗聖典第二版 P.52)

この様に全員で話し合い、現代語訳と英訳(これはGoogle翻訳)ができました。

皆が、「解っていたつもりだったけれど、あらためて問われると答えにつまる。」と、日頃の理解を深める作業が必要なのだと、思わせてくれた学習会でした。聞くだけでなく、意見を出し合う事によって、互いの考えが深まった気がしました。

2024年度も学習会の開催を予定しております。

日が決まり次第お知らせいたします。是非、ご参加ください。