■ 新潟市西区 妙音寺様で開催
10月2日(水)、第17組妙音寺(新潟市西区)を会処に、「三条エリア女性研修会」を開催しました。 会処をお引き受けいただき、さらには、WEB配信でも参加できるようご協力をいただきました。
■ スタッフが出向く研修会
「エリア女性研修会」では、女性研修会スタッフが教区内のお寺に出向き、女性が参加しやすい聞法の場を開くお手伝いをしてきました。現在は女性に限らずどなたでも参加できる会です。
お寺の近くの方は参加しやすく、遠くの方は普段お参りする機会のないお寺で聴聞することができます。会処のお寺にとっても他のお寺のご門徒が足を運ばれ、ご講師のお話を皆さまと共にお聞きできるご縁となります。
今回の日程は10時開会、勤行、講義、昼食休憩の後、班別座談、まとめの講義をいただき、15時半に閉会という流れでした。
参加者は33名(うち2名が午前中の講義のみオンライン参加)でした。男性の参加は3名、ご夫妻のご参加もありました。
■ 『観経』に聞く私の現場~私の現在(いま)を生きる~
定例学習会の講師もしていただいてる、第17組 護念寺 細川好圓氏をお迎えし、「『観経』に聞く私の現場〜私の現在(いま)を生きる〜 」を講題にお話いただきました。
細川先生は、私たちが自分中心でしか生きられず、それ故に自分が苦しむという現実を実感し、謙虚になったとき仏法がこの身にはたらいてくることを丁寧にお話しくださいました。「私が正しい」と正義のハチマキを着けて、世の中も宗教でさえもおかしくしている…というお話が響きました。
『観経』のお話を通して私の現場は今ここにある。今の連続で生き、未来を握りしめることはできない…と励ましをいただきながら、お念仏の教えにたずねていく研修会でした。
また、座談ではゆったりとした時間の中で日頃の話をしながら、ご法話を振り返りました。各班で話題となっていくことがそれぞれなので、とても得難い座談となりました。終了後は皆さんの声が元気になったように感じました。
■ 会処寺のお話も聞きしました
妙音寺のご住職様からお寺や地域の歴史についてお話しいただき、庫裡も案内していただきました。参加者にとってはお寺参りも楽しく興味深く、特に遠方からの参加者には貴重なご縁となりました。
ご住職、坊守さまが皆さまをお迎えすることを楽しみにご準備くださり、一緒に聴聞くださいました。前坊守さまやご門徒さんも事前準備から心にかけてくださいました。
「研修会の会処となることで改めて自坊(お寺)を見直すこと、発見、参考になることがあり、良かった」との感想もいただきました。
女性研修会では定例学習会も計画しています。どなたでも参加できますので是非ご一緒に先生のお話をお聞きしましょう。
■ 今後の予定
➡ 【今後の女性研修会のご案内】
・定例学習会は、参加費無料、申込も不要です。
「今日、行ってみようかな」と思われた方、是非是非お気軽に足をお運びください。
是非、皆さまからのご参加お待ちしています。